コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(478) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (6) :ボールとストリング面の反発係数(COR)の測定システム

 “ テニスボールは優れもの! (5):ボールとストリング面の反発係数の実測値(2)ストリング・テンションの影響”で紹介させていただいた実験装置です(ミラノ工科大学・Casolo F. 教授提供). (参考文献)  M. […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(477) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (5) :ボールとストリング面の反発係数(COR:Coefficient of Restitation)の実測値(2)ストリング・テンションの影響

(注1) ラケットヘッドを固定したボールとストリング面の反発係数(COR) =(ボールの跳ね返り速度)/(ボールの入射速度)  ストリングスとボールとの反発係数におよぼすストリング・テンションの影響を調べたものです.   […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin 備忘録

テニスラケットの科学(476) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (4) :ボールとストリング面の反発係数の実測値

 ラケットヘッドを壁に固定して動かないようにして,ストリング面にボールをぶつけたときのボールの反発係数:縦軸は,「(ボールの跳ね返り速度)/(ボールの入射速度(衝突直前の速度)),横軸は「ボール入射速度」です.  縦軸の […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 fytsshin テニスボール

テニスラケットの科学(475) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (3) :テニスボールとストリング面の反発のメカニズム

インパクトにおいてボールに押されて発生するストリング・テンション S の面垂直成分である復原力 F によってボールが跳ね返ります.  インパクトの瞬間瞬間においては,つぶされたボールの復原力とストリングの復原力は釣り合っ […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(474) (備忘録)  テニスボールは優れもの! (2) :ボールとストリング面の衝突速度が増大しても反発係数がほとんど低下しない理由

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(473) : プロのストリンガーも誤解しているストリング・テンション :ストリング・テンションと「ボールの打ち出し角度」の誤解を解く  ① ボールのネット通過高さ(トラックマンによる測定例:参考データ)

● ストリング・テンション(張り上がり)と「ボールの打ち出し角度」の関係  ・ストリング・テンション(張り上がり)と打球速度の関係について、テニスラケットの科学(467)において、比較的精度の高い測定器(一般人には高価: […]

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(472)
:ストリングのゲージ太さ(直径)とスピン量の関係
:トラックマンによる測定例
: フォアハンド、バックハンド、フラットサーブ、スライス・サーブ、スピンサーブにおける1.1 ㎜、1.2 ㎜、1.3 mmの比較

●  図1(グラフ)の横軸は、フォアハンド・フラット打撃、フォアハンド・トップスピン打撃、バックハンド・フラット打撃、バックハンド・スライス打撃、フラット・サーブ、スライス・サーブ、スピンサーブにおけるストリングのゲージ […]

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(471)
:ストリングのゲージ太さ(直径)とボールの飛び(打球速度)の関係
:トラックマンによる測定例
:フォアハンド、バックハンド、フラットサーブ、スライス・サーブ、スピンサーブにおける1.1 mm、1.2 mm、1.3 mmの比較

●  図1(グラフ)の ・ 横軸は、フォアハンド・フラット打撃、フォアハンド・トップスピン打撃、バックハンド・フラット打撃、バックハンド・スライス打撃、フラット・サーブ、スライス・サーブ、スピンサーブにおけるストリングの […]

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(470)
:テニスラケットの科学(469)の補足1
:多角形断面ストリング(多角形ポリ、俗称スピン・ガット)のスピン性能に関連して

● 多角形ポリ(俗称スピン・ガット?)スピン性能に関連して (昔の?)ナイロンのスピン・ガットと呼ばれていたストリングも、表面が粗く、摩擦が大きく、滑りにくくて、スピンがかかりにくいものでした。 設計指針に、ストリングは […]

2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 fytsshin ストリングの性能

テニスラケットの科学(469)
:ストリング素材とスピン量
:トラックマンによる測定例 フラット・サーブ、スライス・サーブ、スピン・スピンサーブにおけるナチュラルとポリの比較

動画1:実験映像と測定結果(トラックマン 試打ラケTV) https://www.facebook.com/100013281014472/videos/pcb.1586881898431162/568473131825 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 34
  • 固定ページ 35
  • 固定ページ 36
  • …
  • 固定ページ 86
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP