2024年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(703):New Spin Strings 「SpinGen」(新しいスピンガット SpinGen )のスピン理論に異見あり!:ストリング面とボールとの接触・摩擦(インパクト)において,ストリング素線の表面粗さは意味がない! 「SpinGen」という新しいスピンガットを紹介する興味深い映像を拝見しました. Snap-back現象の説明に川副研究室(Kawazoe-Lab)の映像が使われているようですし,新しいスピンガット SpinGen […]
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(701) :The American Society of Mechanical Engineers(ASME: 米国機械学会)のサイトに掲載された記事*の紹介 * A Racket for Engineers Date Published: Jul 17, 2012,Author:Eric Butterman https://www.asme.org/topic… […]
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 fytsshin テニス理論 テニスラケットの科学(700) :(サイト)「テニスを人一倍楽しむ方法」に掲載された記事*の紹介: *【ストリングの真実】「張上げテンションが低いほどスピンが掛かりやすい」はアンコンシャス・バイアスであり誤解の可能性が高い|川副研究室の研究結果を踏まえて 「テニスを人一倍楽しむ方法(https://tennisenjoy.com/)」というサイト に掲載された記事を紹介させていただきます。 多くのテニス愛好家にとって関心の高いテーマをわかりやすく、科学的な視点で論理的に […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(691) :テニスラケットの科学(575)*1の補足1 :ストリングの「テンション・ロス」(テンション維持率)の迷信:質問 ポリエステルのように「テンション・ロス」が大きいと何か問題ですか? 回答 何も問題ない!(川副研究室) 画像1 : 「テンション・ロス」が大きくても反発性能は変わらない。 ストリング面の振動数が低くなる(音の高さが低くなる)だけ! 画像2 : ” ボルグはプレーする時いつもそうしていました。 彼は80ポンドでスト […]
2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(690) :テニスラケットの科学(351)の補足8:(自分の身体と頭で考える) 先入観にとらわれない「シェイ・スーウェイ選手」のテニスとラケット(5) :ウインブルドン2024年混合ダブルスで優勝記事の紹介 「シェイ・スーウェイ選手」(38歳)がウィンブルドン2024・混合ダブルスで優勝した記事*の日本語訳(川副研究室)を参考までに紹介させていただきます。 “ シェイとジエリンスキがウィンブルドン混合ダブルスで2024年の2 […]
2024年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 fytsshin フォアハンド・ストローク テニスラケットの科学(676):テニスラケットの科学(126)*の補足1:フォアハンド・ストロークにおける身体とラケットの操縦法を見る:構えからインパクト(ラケットヘッドとボールの衝突)まで!:トップ選手の例:「厚い当たり」(フラット気味)のトップスピンの例② *テニスラケットの科学(126): テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり(21):テークバックとフォロースルー(3): (ラケットを立てたフォアハンドの小さな構えから、ラケットの大きなテイクバック、フォワード・スイン […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 fytsshin インパクトの衝撃と振動 テニスラケットの科学(670): 伊達公子さんのラケット論・ストリング論: ストリングのテンションは感覚。ウインブルドン準決勝では通常よりかなり低かった* 伊達公子さんの「ラケット論」*に続く「ストリング論」です。 伊達公子さん執筆の記事**を大変興味深く拝読しました! ストリングの広告やカタログなどによる先入観ではなく、自分の感覚を重視する自然体の「ストリング論」で […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月8日 fytsshin 科学技術と伝統 テニスラケットの科学(669): 伊達公子さんのラケット論: 譲れないこだわりはグリップ* 伊達公子さん執筆の記事*を大変興味深く拝読しました! ラケットのほとんどの広告やカタログには、自分の感覚より飛ぶとか、想像以上にスピンがかかるとか、想像と異なることが良いことのように(反発力やスピン量の実測データは無い […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(667):テニス書・テニス雑誌の解説に異見あり:ストリングの②「面圧」(正しくは「面剛性」)の解説*に異見あり * (引用記事) ・The Digest スマッシュ 【テニスストリング基礎知識】 「ハイブリッドは横糸のテンションを下げたほうがいい」と勧められたが、どうする <SMASH> スマッシュ編集部 2024.03.2 […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 fytsshin テニスラケットの性能 テニスラケットの科学(666) :テニス書・テニス雑誌の解説に「異見」あり:ストリングの①「張り上がりテンション」と ②「面圧」の解説*に異見あり * (引用記事) ・The Digest スマッシュ 【テニスストリング基礎知識】 「ハイブリッドは横糸のテンションを下げたほうがいい」と勧められたが、どうする <SMASH> スマッシュ編集部 2024.03.2 […]