コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川副研究室-KAWAZOE-LAB

  • ホームHome
  • 研究者紹介About Reseacher
  • 研究紹介Reseach
  • 研究発表Presentation
  • テニスラケットの科学Science of Tennis Racket
  • テニスの質問Q&A
  • お知らせNews

テニスラケットの科学

  1. HOME
  2. テニスラケットの科学
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(610)
:打球感のメカニズム
:インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか➂

● 衝撃と衝撃反力 :ストリング面上の打球点の位置とインパクトの衝撃の大きさ (続き)  ・ 図1は、例として、標準的サイズのラケット EX-Ⅱ(ストリングを張って360g) におけるインパクトの衝撃力(ボールとラケット […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(609)
:打球感のメカニズム
:インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか②

● 衝撃と衝撃反力 :インパクトの瞬間に発生する衝撃力が大きいほどボールは良く飛ぶ ・(続き)   図1は、 グリップ・エンドから手の中心までが70mm(グリップエンドから約20mmを余して持つ)の位置で支えたラケットの […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(608)
:打球感のメカニズム
:インパクトの衝撃はどのように手に伝わるか①

● 手に伝わる情報は、衝撃と振動の2種類 ・ インパクトの瞬間、そしてその後、ラケットを持つ手は何を感じ取っているのでしょうか。 プレイヤーとラケットを結んでいるのは、手で支えたグリップの部分だけだから、「打球感」という […]

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 fytsshin インパクトの衝撃と振動

テニスラケットの科学(607)
:テニスラケットの科学(289)の補足1
:インパクトにおいて手首関節(wrist)に伝わる衝撃と振動の実測波形例

● 図1は、フォアハンド・ストローク(フラット)でボールを打撃したときに手首関節(wrist)に伝わる衝撃と振動の実測波形です。  ラケット面・先端側のオフセンタで打撃した場合なので、 フレームの2節曲げ振動が顕著です。 […]

2023年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年10月29日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(606)
:インパクトにおけるストリング・テンション(張力)の事実
:張り上げテンション(設定・初張力)ではなく、(インパクトでの)リアル・テンション(張力)がボールを弾く

●  雑誌やネットの記事を拝見すると、ストリングのテンションと打球性能の関係については、推測に基づいた2005年以前の古い常識が、まだ、多く見られるようです。  テンションに関するご質問を多くいただきますので、結論を簡単 […]

2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(605)
:テニスにおける科学技術と伝統のバランス
:「大谷翔平を支えたバット」からのヒント

● テニスの場合もそうですが*、野球の場合も、 用具そのものの性能向上によるというより, わずかな用具の変化が、 プレーヤーのパフォーマンスの変化のトリガー(引き金)になって、 プレーのパフォーマンスが大きく向上するよう […]

2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 fytsshin 科学技術と伝統

テニスラケットの科学(604)
:テニスにおける科学技術と伝統のバランス
:「令和のプロ野球」からのヒント

● テニスにおける科学技術と伝統のバランス ・ ITF(国際テニス連盟)の第1回テニスの科学技術に関する国際会議2000年におけるITFの科学技術研究所所長 Coe 氏による基調講演「テニスにおける科学技術と伝統の調和」 […]

2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(603)
:(2020年10月1日初投稿)
:ヨネックスのラケット:研究の思い出(8)

● この研究では,グロメット部でストリングを動きにくく(滑りにくく)したフレーム・ストリング・一体化構造テニスラケット V-CON20(ヨネックス YONEX製)のパワーに関連する性能を衝突解析に基づいて予測し,逆の発想 […]

2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(602)
:(2020年10月1日初投稿)
:ヨネックスのラケット:研究の思い出(7)

● (研究の背景) ・ 最近のラケットの特長は軽量化です. ・ 軽量化によりテニスラケットはパワーに関する性能を向上させてきましたが,反発係数,反発(力)特性,およびオフセンター・インパクトにおける手首関節の衝撃振動に関 […]

2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 fytsshin テニスラケットの性能

テニスラケットの科学(601)
:(2020年9月29日初投稿)
:ヨネックスのラケット:研究の思い出(6)

● ヨネックスのカタログによると, バイブレーション・コントロール・シャフトを採用してフレームの快適な振動のみを伝えるという基本(一次)固有振動数設計を意識した2種類のラケット,すなわちV-CON20(設計目標振動数17 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

研究発表 Presentation

  • ラケット Racket
  • プレーヤー Player
  • ボール Ball
  • ロボット Robot
  • 人間 Human
  • 力学・制御 Dynamics and control

研究発表年度 Research presentation year

テニスラケットの科学 Science of Tennis Racket

  • インパクトの衝撃と振動
  • 科学技術と伝統
  • プレーヤー
  • テニス理論
  • テニスボール
  • テニスラケットの性能
  • テニスラケットの力学
  • ストリングの性能
  • 身体とラケットの操縦法
    • レシーブ
    • スライス(アンダースピン)
    • フォアハンド・ストローク
    • バックハンド・ストローク
    • サービス
    • ボレー
  • パラメトリック加速
  • 異見あり
  • 研究の思い出
  • 備忘録
  • 補足
  • その他

こちらもお薦めです

  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Technical
  • 国際テニス連盟 International Tennis Federation(ITF):Science & Medicine
  • 日本テニス協会
  • ネットポスト通信  -NETPOST PRESS-(テニス関連資料:岡田邦子)
  • 国際スポーツ工学会 International Sports Engineering Association
  • 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
  • Tennis Warehouse University
  • 松聲館 (古武術関連:甲野善紀)
  • 中村桂子のちょっと一言 (JT生命誌研究館 JT Biohistory Research Hall)
  • 東京都知事・小池百合子の仕事の部屋
  • 鈴木貴男ホームページ (テニス)
  • クルム伊達公子 公式サイト
  • 森山和道 (ロボット)
  • Rodney Brooks – Roboticist
  • TED Speaker: Rodney Brooks
  • ロボット掃除機「ルンバ」
  • ボストン・ダイナミクス Boston Dynamics
  • リサーチゲート ResearchGate
  • グーグル・スコラー
    Google Scholar
  • 川副研究室 発信情報一覧

Copyright © KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Copyright © 川副研究室-KAWAZOE-LAB All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究者紹介
  • 研究紹介
  • 研究発表
  • テニスラケットの科学
  • テニスの質問
  • お知らせ
PAGE TOP